ICL手術と視力低下の関係とは?リスクと安心できる根拠を解説


ICL手術は角膜を大きく削らずに視力を矯正できる方法として注目されていますが、「手術後に視力が下がるのでは?」という不安を抱く方は少なくありません。実際には、失明や大幅な視力低下のリスクは極めて稀ですが、術後の一時的な見え方の変化や制限など、事前に理解しておくべき点があります。
この記事では、ICL手術にまつわる誤解や実際のリスク、安心できる根拠を整理しながら、正しい判断につながる情報を解説します。
ICLで視力は下がる?正しい理解のポイント

ICL手術を受けるか考えるとき、多くの方が「手術後に視力が下がってしまうのでは」と心配されます。失明や大きな視力低下の可能性、術後しばらく続く見え方の変化、そして視力が落ち着くまでの一般的な期間について説明します。医学的な根拠を交えながら解説することで、不安をやわらげつつ現実的な理解にもつながるはずです。
ICLで失明や大幅な視力低下はほぼない
ICL手術で失明や大きな視力低下が起こる可能性は、きわめて低いとされています。医療行為である以上、リスクを完全にゼロにはできませんが、実際にはごく稀です。多くの医療機関では衛生管理や術後のケアが徹底されており、感染症などにも配慮されています。
そのため「必ず安全」と言い切れないものの、通常の経過で深刻な視力低下が起こることはほとんどないと理解しておくと、不安を抱えすぎずに検討できるはずです。
ICL手術直後は一時的に視力が不安定になることがある
手術の直後は、切開部分の影響や炎症の反応で一時的に視界がかすんだり、視力が安定しにくかったりすることがあります。これは体が回復していく途中で起こる自然な経過で、多くの場合は数日から数週間で落ち着いていきます。
人によっては乱視が一時的に強く出るケースもありますが、傷の回復とともに改善するのが一般的です。術後は安静に過ごし、指示された点眼薬もきちんと使用しましょう。
こうした一時的な変化を把握しておけば、安心して経過を過ごせます。
視力が安定するまでの期間
ICL手術後に視力が落ち着くまでの期間には個人差がありますが、多くの方は数日から1週間ほどで日常生活に支障のない見え方になります。
ただし、完全に安定するまでには1〜3ヶ月かかるケースもあります。生活習慣や目の回復力によって個人差がありますので、経過の中で見え方に不安を感じた際には、早めに医師へ相談するとよいでしょう。
ICL手術の仕組みや、ICL手術は失敗するおそれがあるのかについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。


ICLの誤解と安心できるポイント

ICL手術については、「白内障の原因になるのでは」「レンズがズレたり壊れたりするのでは」といった誤解を耳にすることがあります。そうした不安を整理しながら医学的な根拠に基づいて説明しつつ、安心につながるポイントや、万が一に備えた予防や対応の方法についても触れていきます。
誤解を正しく理解することで、落ち着いて判断できるようになるはずです。
白内障はICLが直接要因ではない
ICL手術を受けると「白内障になりやすいのでは」という声が聞かれます。しかし、白内障は加齢に伴う自然な変化が主な原因であり、ICLが直接の要因になるわけではありません。実際にICLを受けた方も年齢とともに白内障を発症することはありますが、その際にはレンズを取り外して治療ができます。
こうした「可逆性」がICLの特徴の一つであり、将来的な治療の選択肢を妨げるものではありません。この仕組みを理解しておくと、余計な心配を減らせるでしょう。
レンズのズレや破損リスクは極めて低い
ICLで使われる眼内レンズは、虹彩と水晶体の間に固定されるように設計されています。そのため、日常生活の中でレンズがズレたり、破損するケースはほとんどありません。素材には生体適合性の高いコラマーと呼ばれる特殊素材が用いられており、長期的に安定した機能が実証されています。
強い衝撃などによる影響がまったくないわけではありませんが、通常の生活やスポーツで問題が生じることは稀です。こうした特徴を知っておくと、安心して手術を検討できるでしょう。
感染症にならないための予防法
ICL手術では、術後の感染症リスクは非常に低いものの、完全にゼロにはできません。そのため、点眼薬を正しく使い、一定期間は洗顔や入浴などを控えることが大切です。生活制限は長く続くものではなく、回復を順調に進めるために必要ですので、医師の指示に従いましょう。
また、各医療機関でも手術室の衛生管理は不可欠です。八王子友愛眼科では、ICL手術を安心して受けていただけるよう、消毒や衛生管理を徹底しています。手術室や準備室はクリーンルーム仕様ではないものの、必ず看護師が常駐し、消毒作業を行いながら、感染症を予防する対策を徹底しています。
具体的な取り組みは以下のとおりです。
- 対応の際には患者さんごとに必ず手指消毒を行う
- ヨード消毒を2回、消炎剤を1回点眼し、皮膚消毒を1回実施
- 万が一、患者さんが誤って患部に触れた場合は、同じ消毒手順を最初からやり直す
- 患者さんがお手洗いから戻られた際もアルコール消毒を実施
細部まで配慮した衛生管理を日々行うことで、感染症のリスクを減らすよう配慮しています。
ICL手術のメリットと術後に気をつけたいこと

ICLには視力が長期的に安定しやすいことや、必要に応じてレンズを取り外せる可逆性といった特徴があります。一方で、手術後には一定の制限や注意点も伴います。
ICLの主なメリットを整理するとともに、術後の生活で意識したい点や、将来的に再手術やレンズ交換が必要になった場合の対応についても解説していきます。
視力の長期安定性が期待できる
ICLは角膜を削らずに視力を矯正できる手術であり、長期的に安定した視力を保てる可能性があるほか、近視が戻りにくいという報告もあります。
ただし、生活習慣や加齢によって新たに近視が進むなど、目の度数が変化することもあり得るため、術後も目に負担をかけすぎない工夫が必要です。ICLによって視力を維持できる方は多いですが、すべての方に同じ結果が保証されるわけではありません。その点も知っておくと、より冷静に手術を検討できます。
術後の一時的な制限と注意点
ICL手術の後はしばらくの間、日常生活にいくつかの制限が設けられます。たとえば洗顔や入浴、運動などは、傷口が落ち着くまで控えるよう指示されます。これらは感染や炎症を防ぎ、視力の安定を助けるためにも重要です。
制限は多くの場合数日から数週間で解除され、通常の日常生活に戻れます。医師の指導を守ることで、合併症の予防と速やかな回復が期待できます。
再手術やレンズ交換について
ICLは可逆性のある手術であり、必要に応じてレンズを交換したり取り外したりすることが可能です。たとえば、将来白内障など別の治療が必要になった場合にも、対応できる柔軟さがあります。この特徴は、将来的な視力変化や目の状態に備えるうえでの安心材料になるはずです。
ただし、再手術やレンズ交換は医師が目の状態を確認し、適切な時期に判断されるものです。こうした仕組みを把握しておくことでICLへの理解が深まり、視力矯正の一つの候補になるでしょう。
ICL手術の術後について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

よくある質問
ICL手術を検討する中で、多くの方が共通して抱く疑問があります。特に多く寄せられる質問を整理し、簡潔かつ分かりやすい回答をまとめましたので、ぜひ確認しておきましょう。
ICLで夜間視力が低下することはありますか?
夜間に光がにじんで見える「ハロー」や、まぶしさを感じる「グレア」が一時的に現れることがあります。多くは時間の経過とともに落ち着き、ライフスタイルに支障がない程度に改善するケースが一般的です。
症状が長く続く場合は医師に相談し、経過を確認してもらいましょう。夜間視力の変化は、一部の方に見られる自然な術後経過の一つと理解しておくと焦らずにすみます。
ICLで老眼や将来の視力に影響はありますか?
老眼は加齢による自然な変化であり、ICL手術そのものが直接の原因になるわけではありません。ICLを受けた方でも年齢とともに老眼は進みますが、これは手術の有無にかかわらず誰にでも起こる現象です。
また、ICLを眼内に入れていても将来的に白内障手術などの治療は可能です。つまり、老眼の進行とICL手術は直接関係ないため、将来への備えとしてもおすすめです。
ICL後にスポーツや衝撃でどのような影響がありますか?
ICLで使用されるレンズは目の中で固定されているため、通常のスポーツや日常生活での衝撃によって問題が起こることはほとんどありません。
ただし、格闘技など強い接触を伴う競技では注意が必要になる場合があります。
一般的な運動は問題ないケースが多いですが、心配な方は事前に医師に相談して確認しておきましょう。レンズの安定性を知っておくことで、過度に不安を感じずに過ごせるはずです。
ICL後に再び近視が進む可能性はありますか?
ICL手術で矯正した視力は長期的に維持しやすいとされていますが、生活習慣や加齢の影響で新たに近視が進む可能性は残ります。特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、近距離作業が続く日常では目に負担がかかりやすいものです。術後も定期的な検診や生活習慣を見直すことで、視力をより維持しやすくなります。
ICLの適応が不安な場合どうすればいいですか?
ICL手術が自分に適しているかを判断するには、専門医による適応検査を受けましょう。検査では角膜の厚さや目の健康状態を詳しく確認し、手術ができるか丁寧に評価します。
八王子友愛眼科では無料の適応診断を実施しており、ICLや視力低下に関する不安や質問にも丁寧に対応しています。検査や相談を通じて疑問を解消でき、安心して手術の可否が検討できるはずです。


まとめ
ICL手術を考えるとき、多くの方は「術後に視力が下がるのではないか」と気になるのではないでしょうか。実際には、失明や大きな視力低下は非常に稀であり、多くは術後に一時的な変化が見られる程度です。
白内障やレンズのズレといった懸念もありますが、医学的に直接的な関係は少なく、治療の際は必要に応じてレンズを取り外すことも可能です。正しい知識を身につけて準備すれば、ICLは長期的に安定した視力を保つための有力な選択肢となるでしょう。
八王子友愛眼科では、ICLが自分に適しているかを確認できる無料の適応検査を行っています。角膜の厚さや目の健康状態を詳しく調べ、安心材料をご提供します。視力低下に関する不安や疑問もICLインストラクターの資格をもつ医師が丁寧にご説明いたします。ぜひ一度ご来院いただき、ご自身に合った選択のためにも無料適応検査をぜひご利用ください。
ご予約はお電話またはLINEにて承っております。
八王子友愛眼科は、医療法人社団インフィニティメディカルが運営する3つのクリニックのひとつです。グループには、八王子友愛眼科・武蔵野友愛眼科・湘南友愛眼科の3院があります。 ICLの無料適応検査は、八王子友愛眼科に加えて湘南友愛眼科でも実施しています。ご希望のクリニックまで、お気軽にご連絡ください。 八王子友愛眼科 ※ICL無料適応検査 実施中 〒192-0081 東京都八王子市横山町22−3 メディカルタワー八王子 6F ▶Googleマップで開く 湘南友愛眼科 ※ICL無料適応検査 実施中 〒254-0012 神奈川県平塚市大神8丁目1−1 THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA 1214区画 ▶Googleマップで開く 武蔵野眼科 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1丁目24−15 メディパーク中町 4F ▶Googleマップで開く |



-
ICL指導医資格(STAAR Surgical認定)
-
日本眼科手術学会所属
-
日本白内障屈折矯正手術学会 所属
-
日本眼科学会認定 眼科専門医
-
杏林大学医学部眼科学教室非常勤講師
-
日本涙道・涙液学会理事
-
日本眼科学会プログラム委員
-
南多摩眼科医会副会長
もっと見る
関連する記事

【医師が解説】ICL手術後の不安を減らす保護メガネの使い方と選び方

【医師監修】ICL手術後のカラコン使用はいつから?安全な選び方も紹介
