open
close
bg
無料適応検査はこちらから
トップ コラム ICLで老眼は改善できるの?IPCLの特徴とメリット・デメリットを解説
2025.08.01
ICL
IPCL
老眼

ICLで老眼は改善できるの?IPCLの特徴とメリット・デメリットを解説

ICLで老眼は改善できるの?IPCLの特徴とメリット・デメリットを解説
今野医師
監修ドクター
八王子友愛眼科
インフィニティメディカル 理事⾧ 八王子友愛眼科 院⾧
今野 公士
専門分野:屈折矯正、白内障、涙道、眼瞼
専門分野:屈折矯正、白内障、涙道、眼瞼

ICL手術は、近視や乱視の矯正法として広く知られていますが、「老眼にはどうなのだろう?」と疑問を感じる方も多いでしょう。

最近では、老眼にも対応可能なIPCLという新しいレンズが登場し、視力矯正と老眼対策を同時にかなえる選択肢があります。

本記事では、通常のICLとの違いをはじめ、効果や安全性、費用まで幅広く解説します。老眼に悩みはじめた方やICL手術を検討中の方が、納得してカウンセリングに進めるよう紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

老眼とは?

スマホが見づらく、老眼に悩む女性

老眼とは、加齢によって水晶体の柔軟性が低下し、ピント調整力の衰えで起こる現象です。一般的に40代後半頃から症状が現れ、遠近のピント切り替えが難しくなります。

主な症状には、近くの文字が見えにくい、細かい作業で目が疲れやすい、肩こりや頭痛が起こりやすい、といったものがあります。読書やスマートフォンの操作、家事など、日常生活に影響が出やすいため、進行度に応じた適切な対処が大切です。

ICL手術の基礎知識

眼科の検査機器

ICL手術は、眼内に小さなレンズを挿入して、近視・遠視・乱視といった屈折異常を矯正する手術です。水晶体を温存でき、レンズの取り外しもできる可逆性の高さが特徴です。

近年では遠近両用の視力補正に対応したIPCLの登場により、選択の幅が広がりつつあります。

ICLとはどのような手術か

ICL(ImplantableContactLens)手術は、虹彩と水晶体の間に専用のレンズを挿入して屈折異常を矯正する方法です。水晶体を温存するため、自然なピント調整機能が残る点が特徴とされています。

ICLは、近視・遠視・乱視といった屈折異常の矯正に広く用いられていますが、一部のICLは老眼への対応に限界がありました。老眼は水晶体そのものの柔軟性が低下することで起こるため、単焦点のICLではこの原因を補えなかったのが理由です。

ICL手術やICLのデメリット・費用について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

ICL手術の仕組みとは?費用・リスクやレーシックとの違いを解説
ICL手術の仕組みとは?費用・リスクやレーシックとの違いを解説
ICL手術は、角膜を削らずに視力を回復できる新しい治療法として注目されています。 「自分に合っているのか」「手術にリスクはあるのか」「費用は…
>> 続きを見る
ICLのデメリットを解説しているコラムのアイキャッチ
ICLのデメリットを眼科専門医が解説|後悔しないための判断基準とは
視力矯正の選択肢として注目されている「ICL(眼内コンタクトレンズ)」。角膜を削らずに済むという特徴から関心を集めていますが、眼内に人工レン…
>> 続きを見る
ICLの値段はいくら?最新の費用相場とお得に受ける方法を解説のアイキャッチ
ICLの値段はいくら?最新の費用相場とお得に受ける方法を解説
「ICL(眼内コンタクトレンズ)の手術を検討しているけれど、費用が高くて迷っている…」そんな方も多いのではないでしょうか? ICLは、角膜を…
>> 続きを見る

老眼治療に新しい可能性をもたらすIPCL

IPCLは、老眼矯正という新たな選択肢を加えた技術です。

IPCL(ImplantablePhakicContactLens)は、EyeOL社が開発した後房型の有水晶体眼内レンズで、水晶体を温存したままレンズを挿入し、近視や乱視を矯正します。なかでも多焦点タイプの「PresbyopicIPCLV2.0」は、老眼にもマッチする設計となっており、遠方から近方まで自然な見え方が期待できます。

IPCLレンズの画像

IPCLの特長とメリット

メリットとペンで書かれた方眼紙

IPCLは、一部のICLで対応できなかった老眼の矯正を可能にした新しい技術です。

ここでは、IPCLを選んだ際に得られる見え方や適応対象、安全性、メリット、注意点について解説します。手術を検討する際は、得られる効果だけでなくリスクも正しく理解したうえで、自分に合うレンズかどうか見極めましょう。

IPCLの特長

IPCLは、多焦点構造を採用した後房型レンズで、遠方・中間・近方まで自然な見え方を目指すために開発されました。

「ハイブリッド親水性アクリル」素材と「エクセレントクリアーサーフェイス」技術により、透明度が高く、鮮やかな視界が長期間維持されやすくなっています。

またIPCLは、老眼の場合+1.0D〜+4.0Dの範囲で老眼矯正ができ、近視・遠視・乱視・老視を同時に矯正できるのが特長です。近視・遠視は+0.5D~-30.0D、乱視は+0.5D~+10.0Dの範囲で矯正できます。

IPCLには、単焦点・単焦点トーリック(乱視用)・多焦点・多焦点トーリック(乱視用)の4つのレンズタイプがあり、患者さん一人ひとりに合わせたレンズ設計(11.00mm〜14.00mm/0.25mm刻み)も可能です。視力の安定性が期待される治療法の一つです。

4つのタイプのIPCLレンズの画像

IPCLの適応対象

IPCLは、老眼が気になりはじめた方や、強度の近視・乱視がある方に適しています。

適応年齢は20〜45歳前後が目安とされ、角膜が薄くレーシックなどが難しい方や、コンタクトなどを使用せず、裸眼での生活を希望する方にも選ばれる傾向です。

一方で、以下の方は適応外となります。

  • 角膜内皮細胞が少ない方
  • 重度の眼疾患がある方(円錐角膜・白内障、緑内障・ぶどう膜炎・その他眼科手術既往歴のある方など)
  • 前房深度が非常に浅い方
  • 重度の糖尿病の方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • 未成年(成長期)の方

自分が対象かどうか気になる方は事前の適応検査を受診し、確認することをおすすめします。

IPCLのメリット

IPCLは眼内にレンズを挿入するため、術後のレンズの位置ズレのリスクを最小限に抑えられます。角膜を削る必要がないので、レーシック術後の一部の患者さんにみられるような視力の戻りが起きにくいのもメリットです。

さらに、眼鏡やコンタクトの煩わしさが軽減され、生活の質(QOL)の向上につながるほか、コンタクトレンズ用品の費用削減といった経済的なメリットも享受できます。

40歳以上の方でも老眼の影響を軽減でき、遠近両用の視界が得られる選択肢として注目されています。

IPCLのデメリット

DEMERITと書かれた木製のブロック

IPCLにはメリットもありますが、注意すべき点もあります。

すべての方に適した治療ではなく、日本国内での症例数や術後の見え方に関する情報もまだ限られています。ここでは、手術を検討する際に知っておきたい主なデメリットを整理しました。

鮮明な視界を得られないことがある

IPCLには多焦点と単焦点がありますが、単焦点のIPCLであっても、「想像していた鮮明な視界が得られない」と感じる方が少なからずいるようです。

可逆性がある眼内レンズとはいえ、再手術となれば負担も大きくなります。術前の見え方のシミュレーションや、他の選択肢との比較検討が重要です。

IPCLの単焦点レンズと多焦点レンズの違いについては、「レンズの種類で費用も変わる|単焦点と多焦点の違い」で解説していますので、ご確認ください。

視界全体がぼやけることがある

多焦点タイプのIPCLは単焦点IPCLと比べ、遠くのものがはっきり見えない可能性があります。

この症状は、多焦点タイプによくある光を遠くと近くに分配したことによって生じるもので、感じ方には個人差があります。老眼の矯正には限界があり、20代の頃のようなクリアな見え方が得られるわけではありません。多焦点IPCLは、老眼の不便さをある程度補助するものにすぎず、決して万能とはいえないからです。

IPCLの単焦点レンズと多焦点レンズの違いについては、「レンズの種類で費用も変わる|単焦点と多焦点の違い」でも解説していますので、ご確認ください。

レンズの製作期間が長く、対応クリニックも限られる

IPCLは患者さん一人ひとりに合わせてオーダーメイドで製作されるため、発注から手術までに約2ヶ月を要します。さらに、対応できるクリニックが全国的に非常に限られており、希望しても手術を受けられない場合があります

このため、術前検査から手術までのスケジュールを余裕を持って計画する必要があります。

IPCLは安全か不安視する人もいる

IPCLは安全性が高いと言われていますが、日本ではまだ導入間もない治療法であり、症例数も限られています。

当院としても慎重な見極めが必要と考えていますが、海外では13万眼を超える実績があり、安全性に関する知見は着実に蓄積されています。

IPCLは角膜を削らず、眼内にレンズを挿入する手術です。切開創が小さく(約2.8mm)、術後のドライアイや不正乱視などの合併症リスクが抑えられる点が特徴です。

また、IPCLは欧州での医療機器品質基準を満たす「CEマーク」を取得しており、安全性や品質面における信頼性も一定の評価を得ています。

当院では、国内の動向や蓄積されるエビデンスを注視しながら、患者さん一人ひとりの目の状態やライフスタイルに応じて、最適なご提案を行っています。

ご不安な点がありましたら、ぜひご相談ください。

通常のICL手術や他の治療法との違いとは

虫眼鏡と?と書かれた木製のブロック

ICL手術はすでに広く知られていますが、IPCLとはどう違うのでしょうか。

ここでは、レンズ構造や見え方、適応する患者さんの層、他の治療法との違いなど、IPCLの特徴を通常のICLと比較しながら解説します。

ご自身に合った治療法選びの参考としてお役立てください。

ICLとIPCLの違い

IPCLは、多焦点構造を持つレンズ設計が特徴です。6つの支持部と7つのホール構造により房水の循環が促され、白内障や緑内障の発症リスクを軽減する工夫が施されています。

IPCLレンズの画像

一方、ICLは単焦点レンズが主流のため老眼には適していません。矯正範囲も異なり、ICLは近視-3.00D〜-18.00D、乱視-1.00D〜-4.50Dが目安とされています。

以下に違いをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

 IPCLICL
レンズの構造単焦点レンズ多焦点レンズ単焦点レンズが主流
矯正範囲近視・遠視+0.5D~-30.0D
乱視+0.5D~+10.0D
老視+1.0D~+4.0D
近視-3.00D〜-18.00D
乱視-1.00D〜-4.50D

※八王子友愛眼科では、ICLは単焦点レンズのみの取り扱いとなります。

IPCLと他の治療法との違い

IPCLは、レーシックや、白内障手術に使用される多焦点眼内レンズとは異なります

レーシックは角膜を削る手術ですが、IPCLは角膜を温存しレンズを眼内に挿入します。そのため、将来ほかの手術が必要になった際も柔軟に対応しやすいのが特徴です。

また、多焦点眼内レンズと比べても水晶体も温存できるため、より自然な見え方が得られやすいとされています。

以下に違いをまとめてみましたので、参考にしてください。

 IPCLレーシック多焦点眼内レンズ
(白内障手術など)
角膜温存削る温存
水晶体温存温存摘出

ICLとレーシックの違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

ICLとレーシック、どっちが合ってる?眼科医が教える後悔しない選び方
ICLとレーシック、どっちが合ってる?眼科医が教える後悔しない選び方
視力矯正手術を考えるとき、「ICL(眼内コンタクトレンズ)とレーシック、どっちが自分に合っているんだろう?」と迷う方も多いのではないでしょう…
>> 続きを見る

IPCLの費用相場

IPCLの手術費用は自由診療となり、保険適用外です。

費用の目安は以下の通りです。

費用項目目安金額(税込)
適応検査費用無料〜5,000円程度
術前検査費用約20,000円前後
レンズ発注手数料約30,000円前後
手術費用(両眼)約45万〜65万円程度(レンズの種類による)

▶総額の目安:約50万円〜70万円程度

クリニックによって料金体系が異なるため、「検査費用」「アフターケアの有無」「保証制度」なども含めた費用かどうか事前に把握しておきましょう。

また、レンズは患者さんごとにオーダーメイドで作成されるため、発注から手術までに一定の準備期間が必要です。

レンズの種類で費用も変わる|単焦点と多焦点の違い

IPCLで使われるレンズは、大きく分けて2種類です。

項目単焦点多焦点
焦点距離1カ所(遠くor近く)複数(遠く・中間・近く)
老眼への対応
老眼鏡が必要になることも

裸眼で見える範囲が広がる
価格帯約45〜55万円約55〜70万円
向いている方・遠くの見え方を重視
・コストを抑えたい方
・眼鏡なしの生活を望む方

単焦点は遠くは見やすいものの、読書など近くを見る際には老眼鏡が必要になる場合があります。

一方、多焦点は遠くから近くまで幅広い距離にピントが合いやすくなるものの、老眼の矯正には限界があります。20代の頃のようなクリアな視界が戻るわけではありません。多焦点IPCLであっても老眼の不便さをある程度手助けするものに過ぎず、決して万能な矯正とはいえません。

そのため、レンズを選ぶ際は費用だけでなく、ライフスタイルに合わせて選択するとよいでしょう。

  • 運転中心/費用を抑えたい → 単焦点でも快適な生活が得られやすい
  • PC作業・スマホ操作が多い → 多焦点がよい場合もある

※多焦点タイプを選択する場合は医師とよく相談し、慎重にご判断ください。

IPCL手術の流れ

手術は、適応検査→術前検査→カウンセリング→手術→術後フォローの流れで進みます。

まず、予約制の適応検査で手術の可否を判断します。普段、コンタクトを使用している方は、検査の前に一定期間コンタクトレンズを外していただかなくてはなりません。コンタクトレンズ装用中は、角膜を圧平するため、近視・乱視・眼球の状態が一時的に変形しているからです。

  • ハードコンタクトレンズ:検査1週間前から
  • ソフトコンタクトレンズ:検査24時間前から

その後、適応と判断された場合、約2.5〜3時間の詳細な術前検査と医師との診察・カウンセリングを行って施術日が決まります。レンズ発注後、約2ヶ月で手術可能です。

IPCLは入院不要の日帰り手術で、術後は翌日・1週間目・1ヶ月目を目安に定期検査を実施します。定期検査では目の状況や注意点も案内されます。

当院のIPCLの特徴

今野公士院長の紹介

院長の今野医師は、STAARSurgical社からICLインストラクターに認定された数少ない医師の一人です。これまでに3万件以上の眼内手術(白内障含む)の実績があります。

八王子友愛眼科ではIPCLにも対応しており、患者さん一人ひとりの状態に応じた最適な手術プランを提案しています。安心してご相談ください。

ICLがあなたに最適か、検査でチェック!
line
line
無料適応検査の
申し込みはこちら
電話かLINEどちらかお好きな方法で、
簡単にご予約いただけます 。
img img

当院の保証について

  • 術後6ヶ月以内の検診は無料で受けられます。定期的な診察を通じて、回復状況をしっかり確認いたします。
  • 主治医の判断でレンズの入れ替えが必要となった場合も、手術から6ヶ月以内であれば無料で対応いたします(6ヶ月を過ぎると有料)。
  • 術後に使用する点眼薬や薬剤費は無料です(※他の疾患に関するお薬は保険診療扱い)。
  • 乱視用レンズの軸補正は手術から1年間無料で対応いたします。

IPCLに関するよくある質問

IPCLは比較的新しい技術のため、治療を検討する際にはさまざまな疑問が生まれやすいものです。

ここでは、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をご紹介します。術後の視力や老眼の進行リスク、耐用年数、適応年齢、白内障との関係など、知っておきたいポイントをまとめました。

IPCLは本当に老眼に効果がある?

IPCLは、水晶体自体の老化を止めるものではないため、効果には一定の限界があります。

多焦点レンズ構造により、老眼によるピント調整力の低下をサポートし、遠方から近方まで自然な見え方を目指しており、老眼鏡に頼る頻度を減らす効果が期待できます。

IPCLの手術後、老眼は進行する?

IPCLは手術後も加齢とともに、調節力の低下が進行する可能性があります。進行の程度によっては、細かい文字を見る際に老眼鏡を併用しなくてはならないケースもあるでしょう。

IPCLの耐用年数はどれくらい?交換の必要性はある?

IPCLは、生体適合性の高い素材で作られており、長期間にわたり眼内で安定した状態を保つことができます。

2014年にV1.0が発売され、2017年には改良版のV2.0が登場しています。また、CEマーク取得済みで、世界40か国以上・13万眼以上の実績がある手術です。

再手術が必要になるケースとしては、レンズ度数やサイズが合わない場合です。その際には、レンズ交換や調整が行われます。

IPCLの手術は何歳まで受けられる?

IPCLは主に40〜50代の方を中心に適応が検討されます。年齢が進むにつれて水晶体の調節力がさらに低下するため、60代以上では、遠近両用の利点を十分に活かせない場合があるからです。

また、加齢に伴い白内障リスクも高まるため、ICLより白内障手術が適していることもあります。手術自体に年齢制限はありませんが、術前の適応判断が重要ですので、執刀医としっかり相談しましょう。

IPCLが入っている人が白内障手術をする場合はどうなる?

将来的に白内障手術が必要になった際に、IPCLが入っていても対応できます。

当院では、白内障手術の際にIPCLの摘出と白内障手術を同日に実施可能です。患者さんの目の状態に応じて最適な手術プランをご提案いたしますので、安心してご相談ください。

まとめ

IPCLは、老眼をはじめとする視力の悩みに新たな選択肢をもたらす手術です。

IPCLはレンズを取り外すこともできるため、将来の治療にも対応しやすいのが特徴です。

生活の質(QOL)を高める効果も期待でき、白内障など別の目の病気で手術が必要になった場合でも問題はありません。

ただし一定のデメリットやリスクのほか、年齢や目の状態によっては受けられないこともあるため、事前の適応検査が大切です。

八王子友愛眼科では、納得して治療を検討できるよう丁寧なカウンセリングを行っています。まずは一度ご相談ください。ご自身に合っているかどうかを確認することから始めてみましょう。

八王子友愛眼科は、医療法人社団インフィニティメディカルが運営する3つのクリニックのひとつです。グループには、八王子友愛眼科・武蔵野友愛眼科・湘南友愛眼科の3院があります。
ICLの無料適応検査は、八王子友愛眼科に加えて湘南友愛眼科でも実施しています。ご希望のクリニックまで、お気軽にご連絡ください。

八王子友愛眼科 ※ICL無料適応検査 実施中
〒192-0081 東京都八王子市横山町22−3 メディカルタワー八王子 6F
▶Googleマップで開く 
湘南友愛眼科 ※ICL無料適応検査 実施中
〒254-0012 神奈川県平塚市大神8丁目1−1 THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA 1214区画 
▶Googleマップで開く
武蔵野眼科
〒180-0006 東京都武蔵野市中町1丁目24−15 メディパーク中町 4F 
▶Googleマップで開く
ICLがあなたに最適か、検査でチェック!
line
line
無料適応検査の
申し込みはこちら
電話かLINEどちらかお好きな方法で、
簡単にご予約いただけます 。
img img
今野医師
監修ドクター
八王子友愛眼科
インフィニティメディカル 理事⾧ 八王子友愛眼科 院⾧
今野 公士
専門分野:屈折矯正、白内障、涙道、眼瞼
専門分野:屈折矯正、白内障、涙道、眼瞼
資格・所属学会
  • ICL指導医資格(STAAR Surgical認定)

  • 日本眼科手術学会所属

  • 日本白内障屈折矯正手術学会 所属

  • 日本眼科学会認定 眼科専門医

  • 杏林大学医学部眼科学教室非常勤講師

  • 日本涙道・涙液学会理事

  • 日本眼科学会プログラム委員

  • 南多摩眼科医会副会長

もっと見る

無料適応検査はこちら
tel

電話で予約する

tel

LINEで予約する